2009年10月07日
うなぎの産地!一色。
こんばんは!うな
さんです。
昨日は、終日うなぎの産地、愛知県の一色町に行っていました。
交流会が13時頃終わり、みなさんとは分かれて、お世話になっている
うなぎ問屋さんに伺いました。
こちらが、お世話になっている問屋さん「フカミ」
さんです。

こちらの深見さんとは10年ぐらい前に知り合って、公私共にお世話になっています。
うなぎを活かす「たて場」はこちら。↓ ↓ ↓

さすが問屋さん。活かしているうなぎの数もスゴイです。
こちらでざっと、15000尾はいると思います。
そして、これが三河一色さんのうなぎです。

美味しそうでしょう!
で、その後は一色のうなぎ組合に寄りました。

活きたうなぎの受け入れもしているし、加工もやっています。
この日も、うなぎを捌いて白焼にしていました。
その後はうなぎの池の備品を販売しているお店に伺い、
日本一のうなぎの養殖業者さんのお話をいっぱい聞きました。
で、久しぶりに合う、知人のお店へ。
こちらは、全て「炭火」で焼いています。

独立される前に、弊社に寄っていただき、自分もいろいろと勉強を
させていただいた若い経営者の方で、うなぎを焼く焼き場や炭の
事をいろいろ教えていただきました。
こちらが、炭火で焼いた白焼です。

しっかり焼きが入っていて、美味しそうな白焼です。
で、こちらが炭で焼いた蒲焼です。

三河は関西と同じうなぎの頭がついている「有頭」の腹開き。
香ばしそうでしょう!
1日あわただしい日でしたが、久しぶりに一色に行くことができ、
充実した日でした。

勉強にもなったし、いい刺激をもらいました。

昨日は、終日うなぎの産地、愛知県の一色町に行っていました。

交流会が13時頃終わり、みなさんとは分かれて、お世話になっている
うなぎ問屋さんに伺いました。

こちらが、お世話になっている問屋さん「フカミ」


こちらの深見さんとは10年ぐらい前に知り合って、公私共にお世話になっています。

うなぎを活かす「たて場」はこちら。↓ ↓ ↓

さすが問屋さん。活かしているうなぎの数もスゴイです。

こちらでざっと、15000尾はいると思います。

そして、これが三河一色さんのうなぎです。


美味しそうでしょう!

で、その後は一色のうなぎ組合に寄りました。


活きたうなぎの受け入れもしているし、加工もやっています。

この日も、うなぎを捌いて白焼にしていました。

その後はうなぎの池の備品を販売しているお店に伺い、
日本一のうなぎの養殖業者さんのお話をいっぱい聞きました。

で、久しぶりに合う、知人のお店へ。

こちらは、全て「炭火」で焼いています。


独立される前に、弊社に寄っていただき、自分もいろいろと勉強を
させていただいた若い経営者の方で、うなぎを焼く焼き場や炭の
事をいろいろ教えていただきました。

こちらが、炭火で焼いた白焼です。


しっかり焼きが入っていて、美味しそうな白焼です。

で、こちらが炭で焼いた蒲焼です。

三河は関西と同じうなぎの頭がついている「有頭」の腹開き。

香ばしそうでしょう!

1日あわただしい日でしたが、久しぶりに一色に行くことができ、
充実した日でした。


勉強にもなったし、いい刺激をもらいました。

Posted by うな at 18:18│Comments(0)