2010年10月23日
今日の中日新聞♪
こんにちは!うな
さんです。
昨日、 松下政経塾の塾生の方が企画、立案する「KIZARAプロジェクト」の商品
「うなわっぱ」の試食と、プロジェクトの報告を兼ねて浜松市長のところに訪問させて
いただきました。
それが、こちらの記事です

私は写ってませんが、手前、市長の横の副市長の横に座らせていただきました。
50分という時間を作って下さり、その中で市からのアドバイスもあり、これから
考える事はたくさんありますが、来年の浜松市制100周年に向けて、名物となるようなうな弁をつくりたいと思います。
現在、弊社では、浜松市内で養殖している「浜名湖うなぎ」の養殖場と提携をし、
今後、この池から出荷されるうなぎを使用し、トレーサビリティーをしっかりとする
ように進めています。
お客様に安全と安心感を感じてもらえるようにしたいですね!
うなぎと言えば、浜名湖と言うほど、浜名湖うなぎは全国でもブランディングがされて
います。
現在、全国4位にまで衰退した浜名湖うなぎの生産量を上げ、またもう一度ブランディングをして浜名湖うなぎを再構築するためには、地元の名物をつくることや、全国的に見ても珍しい、「白焼」の良さをもっと多くの方に知ってもらえるようにすることだと
思っています。
一昨年、浜松ビジネスコンテストや経営革新の取得で、弊社の事業の見直しをした際、「白焼」と「持ち帰り」は浜松の文化の特徴であると思いました。
これについては、また、改めてお話をさせていただきます。
また、この話を11/13に長野県の飯田市で開催される8つの信金が主催する「しんきんサミット」のシンポジウムで、浜松信用金庫様からの代表として、お話をさせていただくことになっております。
農業生産出荷額全国4位でもある浜松市、6位の豊橋市、この三遠南信地域にはうなぎ以外にもたくさんの銘産品と、やらまいか精神、高度な工業技術があります。
この良さを多くの方にお知らせし、浜松の良さを少しでも知っていただけるといいなあって最近、つくづく思います。
まずは、自分の店からが第一歩です。
もう一度、店を見直してみたいと思います。
まだまだ至らぬ点ばかりなので。

昨日、 松下政経塾の塾生の方が企画、立案する「KIZARAプロジェクト」の商品
「うなわっぱ」の試食と、プロジェクトの報告を兼ねて浜松市長のところに訪問させて
いただきました。

それが、こちらの記事です


私は写ってませんが、手前、市長の横の副市長の横に座らせていただきました。

50分という時間を作って下さり、その中で市からのアドバイスもあり、これから
考える事はたくさんありますが、来年の浜松市制100周年に向けて、名物となるようなうな弁をつくりたいと思います。

現在、弊社では、浜松市内で養殖している「浜名湖うなぎ」の養殖場と提携をし、
今後、この池から出荷されるうなぎを使用し、トレーサビリティーをしっかりとする
ように進めています。

お客様に安全と安心感を感じてもらえるようにしたいですね!

うなぎと言えば、浜名湖と言うほど、浜名湖うなぎは全国でもブランディングがされて
います。

現在、全国4位にまで衰退した浜名湖うなぎの生産量を上げ、またもう一度ブランディングをして浜名湖うなぎを再構築するためには、地元の名物をつくることや、全国的に見ても珍しい、「白焼」の良さをもっと多くの方に知ってもらえるようにすることだと
思っています。

一昨年、浜松ビジネスコンテストや経営革新の取得で、弊社の事業の見直しをした際、「白焼」と「持ち帰り」は浜松の文化の特徴であると思いました。

これについては、また、改めてお話をさせていただきます。
また、この話を11/13に長野県の飯田市で開催される8つの信金が主催する「しんきんサミット」のシンポジウムで、浜松信用金庫様からの代表として、お話をさせていただくことになっております。

農業生産出荷額全国4位でもある浜松市、6位の豊橋市、この三遠南信地域にはうなぎ以外にもたくさんの銘産品と、やらまいか精神、高度な工業技術があります。

この良さを多くの方にお知らせし、浜松の良さを少しでも知っていただけるといいなあって最近、つくづく思います。

まずは、自分の店からが第一歩です。
もう一度、店を見直してみたいと思います。

まだまだ至らぬ点ばかりなので。

Posted by うな at 16:47│Comments(0)