2009年09月16日
うなぎがエサに・・。
こんにちは!うな
さんです。
今日は、月曜日に伺った養鶏場さんのお話。
こちらが、伺った養鶏場さんです。

こちらでは、うずらを飼っているのですが、うずらが大きくなるまで、1回しか
薬品を使わないんです。(しかも子供の時に1回)
うなぎの養殖にもちょっと関係あるかな?
ということで、こちらでは、うなぎの残さを活用したものをエザに混ぜています。
これをうずらに与えることにより、腸内細菌が活性化され、ウンチちゃんも健康なものに。
このウンチちゃんを使って、エコファーマー(減農薬などの健康に配慮した野菜を作る
農家さん)で、新鮮な野菜を作ります。
そうです。昔ながらの循環型の野菜づくりです。
そして、これが、こちらのうずらちゃんの住み家!

中にはこんなカワイイうずらちゃんがいっぱい♪

今の飼育方法になってから、卵の産みが多いとか。
安全・安心に配慮した飼育方法です。
うなぎの残さをもっと活用できるようにしないとなあ~っと
改めて感じた日でした。
また、いい人と出会えた貴重で大切な時間でした。

分けてもらったうずらも味が濃く、スゴク美味しかったですよ♪

今日は、月曜日に伺った養鶏場さんのお話。

こちらが、伺った養鶏場さんです。


こちらでは、うずらを飼っているのですが、うずらが大きくなるまで、1回しか
薬品を使わないんです。(しかも子供の時に1回)

うなぎの養殖にもちょっと関係あるかな?

ということで、こちらでは、うなぎの残さを活用したものをエザに混ぜています。

これをうずらに与えることにより、腸内細菌が活性化され、ウンチちゃんも健康なものに。

このウンチちゃんを使って、エコファーマー(減農薬などの健康に配慮した野菜を作る
農家さん)で、新鮮な野菜を作ります。

そうです。昔ながらの循環型の野菜づくりです。

そして、これが、こちらのうずらちゃんの住み家!


中にはこんなカワイイうずらちゃんがいっぱい♪


今の飼育方法になってから、卵の産みが多いとか。

安全・安心に配慮した飼育方法です。

うなぎの残さをもっと活用できるようにしないとなあ~っと
改めて感じた日でした。

また、いい人と出会えた貴重で大切な時間でした。


分けてもらったうずらも味が濃く、スゴク美味しかったですよ♪

Posted by うな at 16:46│Comments(0)