2008年04月28日
うなぎの脂取り!

こんにちは!うな

今日は、縁の下の力持ち、当店のあらゆる排水、うなぎの脂をきれいに処理してくれる機械についてちょっと。
当店がある地域はまだ下水道がきていません。

なので、排水すべてを合併浄化槽に入れてきれいにしてから流すのですが、
生活排水と違って、うなぎの脂がスゴイんです。

当店では活きているうなぎをさばいて手焼きにて焼いています。

活きているうなぎから出る「血」もあるし、焼いている時に出るうなぎの脂もあります。
この脂は、排水と混ざるとすぐ固形化してしまい、排水管が詰まる原因になってしまいます。

排水管の掃除は、1年に1回、高圧洗浄機で業者さんにお願いしていますが、
グリストラップの中は、表面に脂が固まって浮いています。
これを取るのがこの機械です。

中はこんな感じ。

タイマーで、グリストラップの中のゴミ、脂を定期的に汲み上げます。
汲み上がったものがこの機械に入り、ゴミと脂は表面に浮き、その他の水は、
また、グリストラップに戻る仕組みになっています。

こうして、1日に10回汲み上げていくと、グリストラップの中はきれい

この汲み上がったゴミ、脂は機械で搔き揚げられ隣のボックスに入り、あとは
うなぎの頭と骨と一緒に捨てるという感じです。
機械も精密なので、1週間に1回掃除をし、業者さんに1か月に1回メンテナンスを
してもらってます。

導入する当初(新店舗オープン時)は「オゾン」での処理にするか、バクテリアを使って
汚れを分解するものにするか、迷いましたが浄化槽屋さんや設備屋さんに聞いてこれにしました。
地元で商売をさせてもらっている以上、近隣の方や排水が流れていく水路の水を使っている
農家さんにもご迷惑をかけれないので、うなぎの頭や骨の処理と合わせて気を使っています。
これから、より地元に密着し、地元に愛される店にできればと思います。

なかなか難しいですけどね

Posted by うな at 11:20│Comments(2)
この記事へのコメント
おはようございます!
以前勤めていたベーカリーもグリストラップがありまして
掃除がたいへんでした・・・
ベーカリーは小麦粉と油脂がノリ状になり排水溝が詰まります。
グリストラップの網や下水溝の掃除までしました。
腰から下をびしょぬれになりながら・・・ネ♪
食品を扱っている以上当然のことですが
正直狭い場所での作業と臭いはきつかったですね(T。T)
以前勤めていたベーカリーもグリストラップがありまして
掃除がたいへんでした・・・
ベーカリーは小麦粉と油脂がノリ状になり排水溝が詰まります。
グリストラップの網や下水溝の掃除までしました。
腰から下をびしょぬれになりながら・・・ネ♪
食品を扱っている以上当然のことですが
正直狭い場所での作業と臭いはきつかったですね(T。T)
Posted by 米人くん
at 2008年04月29日 10:17

米人くんへ
そうですよね、ベーカリーも掃除大変でしょうね。
米人くんは、今でも先代からの精米機を大事に
掃除しながら使っていらっしゃいますよね。
前に勤めていた時からの物に対する愛情とか
大切さを知ってらっしゃるんでしょうね!
普段は何げなく使っているものでも手をかければ
十分に使えるものとかいっぱいあると思います。
思い返してみると、いっぱい無駄に捨てていたものも
あるような。
いつもながら米人くんの仕事に対する愛情には
勉強させられます。
また、よろしくです♪
そうですよね、ベーカリーも掃除大変でしょうね。
米人くんは、今でも先代からの精米機を大事に
掃除しながら使っていらっしゃいますよね。
前に勤めていた時からの物に対する愛情とか
大切さを知ってらっしゃるんでしょうね!
普段は何げなく使っているものでも手をかければ
十分に使えるものとかいっぱいあると思います。
思い返してみると、いっぱい無駄に捨てていたものも
あるような。
いつもながら米人くんの仕事に対する愛情には
勉強させられます。
また、よろしくです♪
Posted by うな
at 2008年04月29日 11:06
