うなぎ豆知識(^^)!
こんにちは。うなちゃんです。
今日は、店頭のレイアウトを少し変えてみようと思い、うなぎの道具を持ってきました。
昔使っていた
「うなぎの籠」を
ご紹介しま~す。
どんなふうに使っていたのか?と言うと中にうなぎを入れ、上のザルに氷を入れて貨物列車で運んでいたそうです。
なので、昔はうなぎの問屋さんは、駅の近くに沢山あったそうです。
車がなかった頃、養殖業者さんから問屋さんにうなぎを運ぶときやうなぎのエサを運ぶとき、船で運んだそうです。
問屋さんは昔、うなぎを生かす設備がないため、近くの船着場にうなぎをびくの中に入れ活かしていました。
なので、うなぎの養殖や問屋さんは鉄道の駅に近くで海が近く船着場がある静岡の西部地方で盛んになりました。
静岡の西部地方では昔、織物産業が盛んでしたよね。カイコを飼っていました。そのカイコがうなぎのエサに適していたそうです。
それに加え、温暖な気候で天竜川の豊富な水源があるため、うなぎを活かす環境にぴったしカンカンだったのです。
だから、静岡の西部地方で盛んになったようです。
すご~くながーいお話ですみません
うなちゃんも勉強になったかも。。