今日もうなぎの呼び方でーす!

うな

2006年10月29日 14:04

 今日もうなぎの呼び方について説明します。

うなぎも生き物なので、普通のうなぎもいるんですが、養殖の仮定で、成長が早すぎたりで骨が曲がってしまうものもあります。うなぎの質自体は全然問題ないのですが、
「さばきにくい」「骨が曲がっているところは包丁傷が入って使えない」等の理由から
1級品としては扱えません。これを「まがり」や「ベコ」と言います。

「1ベコ」は、言葉通り、1箇所骨が曲がっているものです。

あと、「あがり」と呼ばれるものがあります。

これはいわゆる「死んでしまったうなぎ」です。
うなぎは死んでしまうと、皮の表面についているネバネバがなくなり、焼いても皮が
うまく焼けず、また、死後硬直から、うなぎの身も酸化し始め美味しくありません。
当店のように、白焼での販売のお店では、絶対使いません。

あと、うなぎを問屋さんに注文する時に呼ぶ「単位」があります。
うなぎ20kgで「1本」と呼びます。
「何kg」では間違いやすいためか昔からそう呼んでいます。

ちなみに今日、当店で仕入れたうなぎは

「4p 2本、4.5p 5本、5p 3本」です。

これで何匹かわかりますか?